税理士業務のご案内

認定支援機関

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある、国の認定を受けた支援機関です。自社の潜在力・底力を引き出し、経営の強化につなげるために、ぜひ専門家である認定支援機関をご活用ください。

ご相談内容

創業等支援 / 事業計画作成支援 / 経営改善 / 事業承継 / M&A

01

経営を「見える化」したい

経営相談から、財務状況、財務内容、経営状況に関する調査・分析までを支援します。

02

事業計画を作りたい

経営状況の分析から、事業計画等の策定・実行支援から、進捗状況の管理、フォローアップまでサポートします。

03

取引先を増やしたい

事業を拡大したい。認定支援機関のネットワークを活用し、新規取引先の開拓や販路拡大のサポートをします。

04

金融機関と良好な関係を作りたい

金融機関と良好な関係を築くために、計算書類等の信頼性を向上させ、資金調達力の強化につなげます。

法人税・消費税

法人税・消費税

法人税の申告は税務のプロ、後藤会計事務所にお任せください。

法人税とは、法人企業のデータに基づく適正な記帳、所得・利益の計算をして、税法上的確な計算が行われて課税されます。
また、預った消費税から、支払った消費税を控除しその企業が納税すべき消費税を算定します。お客様は、金銭出納帳等の管理をしていただき、その情報を基に当会計事務所が記帳代行をします。パソコン会計で入力された場合には、当事務所でチェックをします。会計ソフトで管理を行うことにより、試算表や経営分析等の財務帳票等の出力が可能になります。
こういった毎日の日常業務がとても重要になります。「どうやって、伝票をかいたらいいのか」や、「仕分けの勘定科目はどうすればいいのか」などといった、素朴な疑問でもご遠慮なく相談してください。

相続税・贈与税

相続税とは、死亡した人の財産を相続または遺贈によって取得した人に対して課せられる国税です。

相続とは、人が死亡したときに、その人、すなわち被相続人の財産に関する権利・義務のいっさいを引き継ぐことで、相続人の範囲や相続の順位は、民法によって定められています。

贈与税とは、一方が自己の財産を無償で他方に与える意思表示をし、他方がこれを受諾することによって成立する契約のことです。

贈与の意思表示は、書面でも口頭でも可能となっています。こうした贈与にかかるのが贈与税です。

相続税についてもっと詳しく

他人が遺言によって財産を譲り受けることを遺贈といいますが、この場合にも相続税がかかります。遺贈には包括遺贈と特定遺贈とがありますが、このほか、贈与者の死亡によって効力が発生する贈与(死因贈与)も、相続税法では遺贈として扱われます。 亡くなった人の財産については、その人が生前にすでに所得税を納めています。相続や遺贈では、こうした納税済みの財産が配偶者や子供に移るだけなのに、相続税としてまた課税されるのは、どうしてでしょうか。これについては、いろいろな考え方がありますが、まず富の集中を防ぐためという見方があります。国民は、本来、経済的に平等であることが理想ですが、相続によって特定の人に財産が集中することが続くと、貧富の格差が増大します。これを抑制するためというわけです。あと、財産をもらった人は、税金を支払う能力が生じたのだから、負担するのが当然という考え方もあります(応能課税主義)。わが国の相続税制度では、相続税の総額は、実際の遺産分割にかかわりなく、遺産総額および法定相続人と法定相続分という客観的基準によって算出することになっています(遺産取得課税方式)。そのうえで、相続税の総額を各人の実際の相続割合に応じて按分して、各人の相続税額を算出するしくみになっています(遺産課税方式)。実際の納付税額は、この算出税額から各種の税額控除を引いた金額になります。

贈与税についてもっと詳しく

贈与税がないと、生きているうちに、将来相続人となるべき人に財産を贈与することで、相続税が免除されることになってしまいます。つまり、贈与税には、相続税を補完するといった意味もあります。贈与税を納めなくてはならないのは、原則として個人から贈与によって財産をもらった人です。ただし、社団・財団や特別な場合の公益法人なども、贈与税を納めなくてはならない場合があります。なお、法人から個人への贈与については、一時所得として所得税を納めなくてはなりません。逆に個人から法人への贈与については、受贈益として、法人税が課せられます。

所得税

所得税は、法人税と並び、日本の租税体系の中心となる国税です。 法人ではなく個人の所得に対して課税される税金で、収入から経費等を差し引いた所得(利益)の金額から基礎控除等の各種控除を差し引いた残額に対して税率を乗じて計算されます。

個人の収入-経費=個人の所得
個人の所得-各種所得控除=課税所得金額

所得控除

各種所得控除には、雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、生損保険料控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、基礎控除等があります。

所得税の納税額

課税所得金額に税率を掛けた所得税額(年間)から税額控除額を差し引き、さらに源泉徴収税額を差し引いたものが、所得税の納税額になります。

税額控除

税額控除には、住宅借入金等特別控除、配当控除、外国税額控除等があります。所得税の仕組みや制度は膨大な量でありごく一部しか説明することができません。素朴な疑問でもご遠慮なく相談してください。

電子申告

当会計事務所では、国税及び地方税の電子申告に対応しています。

行政手続のオンライン化については、平成15年2月に施行された、「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」(以下「行政手続オンライン化法」といいます。)により、行政機関等への申請・届出等手続について、主務省令の定めるところにより、従来の書面による手続に加えて、オンラインでも手続ができることとなりました。

利用可能手続き一覧

申告

  • 所得税確定申告等
  • 法人税確定申告等
  • 消費税確定申告等
  • 源泉所得税納税申告
  • 印紙税納税申告
  • 地方税申告

申請・届出等

  • 所得税関係
  • 相続税・贈与税関係
  • 法人税関係
  • 消費税関係
  • 間接諸税関係
  • 酒税関係
  • 納税証明書交付関係
  • 納税関係
  • 法定調書関係
法人税・消費税

自計化サポート

自計化サポート

パソコンを触ったことのない人や、会計の知識がない人もご安心下さい。

当会計事務所でお勧めしているEPSONの財務応援は、実務に沿った使いやすい会計ソフトですので、初心者でも短期間でスムーズに導入していただけます。会計ソフトをマスターしていただければ、入力時間の短縮だけでなく、顧問料を安くすることも可能となります。後藤会計事務所では、パソコン会計による自計化をマスターしていただくまで丁寧にサポートいたします。その他にも弥生会計などのソフトも取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。

           

ご質問やご相談についてはフォームよりお問い合わせください。
確認後、担当者よりご連絡いたします。